キッズベースシーズ 社会福祉法人悠林舎 発達障害児支援事業

2024年12月17日 (火)

みんな大好き!マグネットブロック

マグネットブロックで遊ぶお子さんたちの様子ですshine

遊びの中で自然と色や形を学ぶことができるマグネットブロック。

自分で平面から立体を作ることで図形をイメージする力、

創造力や空間認識能力を育むことができますhappy01

シーズのお子さん達にも大人気で、誰かが始めると

次々と周りのお子さん達も引き寄せられ夢中で遊んでいますhappy02

1

2

3

2024年12月16日 (月)

クリスマス飾り作り🎅

クリスマスリースやオリジナル飾り作りをしました🎄

〇🔲△の形の様々なリースが完成っ👏lovely

材料は、ボタンや動く目玉が大人気shine

お友だちやスタッフとも会話を楽しみながら沢山のかわいい飾りができましたheart01happy01

次のクリスマスパーティが楽しみだね🎅shine

1_3

2_3

3_3

4

1月 体験見学会

1月の体験見学会のご案内です

★児童発達支援★

【日時】月曜日から金曜日の10時~11時

【場所】キッズベースシーズ

【対象】2歳から6歳までの未就学児とその保護者様

【費用】無料

【内容】親子でサーキットあそび・事業所説明・質疑応答

★放課後等デイサービス★

【日時】月曜日から金曜日の16時~17時

【場所】キッズベースシーズ

【対象】小学生から高校生

【費用】無料

【内容】7日~10日 パソコン活動

    14日~17日 せんおに

    20日~24日 自分の中の〇〇鬼(SST)

    27日~31日 節分の豆まき

 体験会のお申し込みはこちら↓↓

●電話 0884-24-8850

●メール kids1@seeds.or.jp

●インスタグラムのDM

ご連絡お待ちしております🌸

1_2

2_2

3_2

体幹トレーニング 放課後デイ(12月)

理学療法士 臼田さん

\12月放デイ 体幹トレーニング/

今回は園庭で、けんけんぱ応用を行いましたshine

まずはウォーミングアップしをして身体を温めてから🔥

次々にテンポよくジャンプッhappy02

難易度が上がっていくと、混乱することもありましたが回数を重ねて最後まで飛びきりました👏💯

お友だちと楽しさの共有をしながら、達成感を味わえましたhappy01

1

2

3

2024年12月11日 (水)

マリオ迷路

自由時間に段ボールでビー玉迷路を作っていたお子さんが!

某有名兄弟ゲームをモチーフにしていました🍄

スタッフと一緒にアイテムを色鉛筆・ペンを使い分け貼り付けましたhappy01🍄

Photo

2024年12月 6日 (金)

体幹トレーニング 放課後デイ

理学療法士 臼田さんによる

\体幹トレーニング/

ケンケンパを応用したトレーニングを行いましたshine

ケンケンパでは空間把握能力の向上、テンポを維持するリズム感を養うことができます♬

応用なのでリズムも複雑になっていましたが、ぴょんぴょんと飛んでいましたhappy01

1_2

2_2

3_2

段ボール制作 第4弾

密着投稿も終盤に差し掛かってきました。

そして、今回の投稿で作っているものが分かりましたねheart02

「BINGO」

人数分のカードに数字を書いてくれましたpencil

1

2

3

2024年12月 5日 (木)

すくすくちーず12月号

すくすくちーず12月号です。

もうすぐクリスマスですね🎅

キッズベースシーズでは冬休みに“クリスマス会”をしますheart04

子ども達はポスター作成やクリスマス飾り、ビンゴゲーム作りなど当日に向けて準備を頑張っていますhappy02shine

また活動報告を楽しみにしていてくださいねnote

202412.pdfをダウンロード

2024年12月 3日 (火)

お餅まき

先日、近くにできたセブンイレブンさんのプレオープンの紅白餅まきに行ってきました🎊

下校時間が早かったお子さんと一緒にルール作りをしてモチベーションアップhappy01⤴⤴

お餅まきは初めてのお子さんもいましたが、飛んでくる餅めがけて手を伸ばしていました💪happy02

写真は撮れませんでしたが、なんとか集合写真はパシャリ📷

良い体験になったね💯lovely

1

2

3

2024年12月 2日 (月)

11月 児童発達 体幹トレーニング

理学療法士 臼田さん

\11月 体幹トレーニング/

転がってくるカラーボールを避けたり、指定された色をキャッチhappy01

ジョイントマットの範囲内や寝転がってとそれぞれで取り方にも違いがsmile

今回は、瞬時にどこに転がるか予測して身体を動かす判断力も自然と養われるトレーニングでしたhappy01

1

2

3